JOMARE
発電量とコストの考え方

売電ロスによる損失額はいくらか? No.2

売電ロスによる損失額はいくらか? No.2

(新エネルギー新聞 2021年3月掲載記事を一部編集)

『数%の売電ロスも、塵も積もれば山となり大きな損失となる』

発電事業者から太陽光発電所に関する相談を受ける中で、「今の発電量が妥当か?問題なく発電しているか?」を判断できる方はほとんどいない。

そもそも発電量を把握している方が少ないが、仮に今現在の実発電量を知っていても問題のあり、なしを判断することは難しい。その発電所のベストの発電量がいくらか?、は、不可避な発電阻害要因が個々に異なるため一概に言えないし、日射量の増減という変動要因も絡むからだ。

一方、売電ロスはどの発電所でも発生している。ロス率が許容範囲内か、それを超えているか、もしくは大幅に超えているか、という違いはあるが、売電ロスの発生を避けることはできない。

ロス率が許容範囲内ならそのまま様子見で良いが、大幅に下落している場合は、早めに気づいて対処しなければ損失額が膨らみ続けることになる。

ロス率の許容範囲としては、毎年△1~△2%程度だろう(初期の発電量がベストである前提。中には設計・施工ミスで初期値がベストではない場合もあるので注意が必要だ)。

パネルの経年劣化が年△0.7%程度と言われており、PCSや配線の経年劣化、パネル汚れの影響なども考えれば、毎年△1~△2%程度の低下は仕方ないだろう。

それすらも許容できない、と躍起になったところで、掛けた費用以上のメリットは出にくい。

だが、毎年△3%以上減少していれば売電ロスによる損失額が大きく、対策に費用を掛けた方が良い場合が増える。

単純計算だが△3%が5年続けば、5年目で△15%の売電ロス。低圧発電所で初年度200万円の売電額ならば、5年目は170万円に減少し30万円の損失だ。これに気づかず対策を行わなければ、6年目以降も毎年これ以上の損失額を出し続けることになる。

将来の大きな損失を回避するために、ある程度の費用を掛けても良いだろう。

実際の例で考えてみよう。パワコン9台の低圧発電所で1台停止していることに6ヶ月間気づかなかった事例がある。1年間に換算すると約△5%、年間売電金額が200万円なら10万円の損失だ(本来、季節によって損失額は変わるがここでは単純化した)。

やはり低圧発電所でパワコン5台で入力は5系統、つまり25ストリングある内、2ストリングが6ヶ月間発電0という事例もあった。1年間に換算すると約△4%、年間200万円なら8万円の損失。

どちらも半年ほどでたまたま気づいたが、気づかずに1年以上放置される可能性も高かった。

年間数%のロスとたかをくくっていると、塵も積もれば山となり、気づいた時には取り返しのつかない損失額になってしまう。

売電ロスによる損失額がいくらか?、それは許容範囲か?、許容範囲でないとすれば対策にどれぐらい掛かりそうか?

発電量の解析ができるO&M業者と相談しながら検討して欲しい。

(新エネルギー新聞 2021年3月掲載記事を一部編集)

あなたの発電所の売電損失を無料で簡易診断します。

以下のバナーをクリック

 

 

 

 

 

 

  1. 掲載文書は、当協議会の関係者が、それぞれの文責で記述しています。
  2. 掲載文書中では、事例を取り上げて具体の対応に言及していますが、必ずしも原因や事象、対応を掘り下げて網羅的に記述するものではありません。
  3. 掲載文書は、主として低圧発電所を想定して記述しています。記載内容の中には高圧以上の発電所に通用するものもありますが、高圧以上の発電所に当てはめる場合は、法定の安全措置義務等との整合を考慮してください。

発電事業の利益を最大化する新しいO&M

次世代型O&Mについて詳しく
知りたい方はこちら
次世代型O&Mとは

関連記事

他の記事を見る